ブログを始めたいけれど、どうすれば成功に導けるのか、何から手をつけたら良いのかわからない。
そんな悩みを持っているあなたに、今すぐにでも役立つ情報があります。
ブログで成功するための具体的な方法を8個のステップで解説していきます。
- 有料のワードプレステーマを選んだ方が良い理由
- ブログ運営で絶対に必要なプラグインを教えます(サイトマップの作成、バックアップ、セキュリティなど)
- 自己紹介ページを丁寧に作ることの大切さ
- ターゲットとなるペルソナの設定方法
- SEOコンテンツの作成方法
- 適切なキーワードの選び方
- 検索ボリュームを調べるツールの紹介
- 実際のキーワード選定方法
- まとめ
この記事では、ブログ初心者が直面する一般的な障壁を乗り越え、読者を引きつけるブログを構築するための具体的なステップを紹介しています。
有料のワードプレステーマの選択から、サイトマップの作成、SEO対策、キーワード選定に至るまで、ブログ運営に必要な全てをカバー。
これらの方法を実践することで、検索エンジンでの視認性を高め、訪問者の滞在時間を延ばし、最終的にはフォロワーを増やすことができます。
僕は、ブログを成功させるための具体的な方法を理解し、実行することで、誰もが目指すブログの成功が手の届くところにあると信じています。
ブログ開設の初期段階で適切なテーマを選び、適切なプラグインを導入し、自己紹介ページを工夫すること。
また、ペルソナに合わせたコンテンツ作りに励むこと。
これら全てが、ブログを成功に導く確実なステップです。
この記事を通じて、あなたのブログが読者に愛され、長く続くプロジェクトへと成長することを心から願っています。
有料テーマで差をつけるブログ作り
ワードプレスのテーマは、Webサイト全体のデザインやレイアウト、機能などを簡単に設定できるテンプレートです。
有料テーマを推奨する理由は、設定することなくデフォルトで使えることができるからです。
無料テーマでも、カスタマイズすれば、デザイン性、SEO施策など有料テーマか変わらずに使うことができますが、
専門知識が必要になります。
例えば、デザインであれば、CSSの知識が必要になります。
しかし、デザインやWordpressの設定を変えるだけでは、稼ぐことはできません。
そこに時間を消費するよりもやるべきことはたくさんあるのです。
有料テーマ『swell』の特徴
僕は現在、有料のワードプレステーマ「Swell」を利用しています。
その理由として、まずデザインの質が挙げられます。
Swellは洗練されたデザインで、訪問者に良い印象を与えます。
さらに、使いやすさも特徴です。初心者でも簡単に扱える操作性を備え、ブログの更新や管理がスムーズに行えるようになります。
また、SwellはSEO対策が施されているため、検索エンジンでの上位表示にもつながります。
無料テーマを推奨しない理由
僕はブログをやり始めた当初、ワードプレスの無料テーマである『cocoon』を使用していました。
カスタマイズ方法については、ネット上に情報があり参考にすれば、素敵なブログサイトを作ることができると思います。
しかし、読者から見て違和感のない見やすい構成のサイトを作成するまでには、膨大な時間がかかります。
多機能(設定項目が多い)であり、ブログ初心者よりも上級者向けのテーマとなっています。
僕は、早く記事を書きたいという焦りがあり、cocoonのテーマ設定をカスタマイズする時間が惜しかったです。
カスタマイズするには、CSSのプログラミングの知識が必要になります。
また、足りない部分はプラグインをインストールすることによって補うことができますが、必要なプラグインを調べる作業も手間でした。
結論として、時間に余裕がある方であれば、無料テーマを使われ、カスタマイズして使用されるのも良いと思います。
有料テーマと無料テーマの比較
今回は、有料テーマである『swell』と無料テーマである『cocoon』を比較しました。
無料テーマがダメという訳ではないです。
しかし、カスタマイズに時間をかけずにストレスなくスタートダッシュしたい方は、有料テーマ
『swell』をおすすめします。
ブログ安全・便利プラグイン完全ガイド
ワードプレスのプラグインは、WordPressの機能を拡張するためのプログラムです。
WordPress本体には標準で搭載されていない機能を追加したり、既存の機能を強化したりすることができます。
ブログを運営する上で、安全性と便利さは欠かせません。
そのためには、サイトマップの生成、データのバックアップ、そしてセキュリティ強化が必要です。
これらの要件を満たすプラグインの導入が、ブログ運営の成功への鍵を握ります。
今回は、5つのインストールするべきプラグインをご紹介します
1.XML Sitemap & Google News:サイトマップの生成
XML Sitemap & Google Newsというプラグインをインストールする理由は、あなたのウェブサイトがGoogleなどの検索エンジンからもっと簡単に見つけられるようにするためです。
このプラグインは、WordPressサイトのすべてのページを自動でXMLサイトマップとして生成します。
XMLサイトマップは、サイト全体の構成やコンテンツの内容がわかる地図のようなものです。
この地図があると、Googleなどの検索エンジンは自動であなたのサイトのすべてのページを簡単に見つけて、人々が検索したときにあなたのサイトを示すことができます。
WordPress は標準機能でサイトマップを作成できますが、検索エンジンが記事を見つけるまでに時間がかかったり、見落とされたりする可能性があリます。
せっかくWebページを作成しても、検索エンジンに認識されないかぎりは検索結果に表示されず、誰も記事の存在を知ることができないのです。
2.BackWPup:サイトのバックアップ
BackWPup は、WordPress サイトのバックアップを簡単かつ安全に行うためのプラグインです。
インストールする理由は、データが消える可能性は0ではないからです。
万が一データが失われた場合でも、バックアップから復元することで、サイトをすぐに復旧することができます。
また、サイトのすべてのデータを一つのファイルにまとめてバックアップすることができます。
このファイルを使用して、別のサーバーやドメインにサイトを簡単に移行することができます。
3.Wordfence Security:セキュリティー
Wordfence Security は、WordPress サイトのセキュリティを強化するためのプラグインです。
4.SEO SIMPLE PACK :SEO対策
SEO SIMPLE PACK は、WordPress サイトのSEO対策を簡単に行うためのおすすめプラグインです。
有料テーマである『SWELL』を使用されている方であれば、SWELLと同じ開発者が作っており、設定画面も全て日本語対応しています。
メタタグの設定、ソーシャルメディアとの連携など、ウェブサイトの検索エンジンでの視認性を高めるために必要な基本的なSEO対策を一通りカバーしています。
これにより、GoogleやBingなどの検索エンジンにサイトの内容を正確に伝え、検索結果の上位に表示されやすくなります。
プロフィール欄の大切さ
ブログは、「誰が発信するか」が重要視される時代になってきました。
その理由は、インターネット上の情報過多と信頼性の問題です。
情報があふれる現代では、読者はただ情報を得るだけでなく、その情報が信頼できるものか、発信者が専門知識や経験を持っているかを重視するようになりました。
特に、専門性が求められる分野や個人的な経験に基づくアドバイスを求める場合、読者はその分野において信頼できる人物からの情報を好みます。
また、SNSの普及により、個人の発信力が以前にも増して重要な影響力を持つようになり、ブロガーの個性や背景がコンテンツの魅力を大きく左右するようになりました。
プロフィール欄の作成の流れ

- アイコンを決める
- ニックネームを決める
- 基本情報パートを作成
- ストーリーパートを作成
1.アイコンを決める
アイコンはブログの内容や個性を反映するものを選ばないといけません。
フリー素材や無料の画像生成などで作成した画像では、ブログの内容や個性を反映させることは難しいと思います。
資金に余裕があったり、お金をかけてイラストを作成しても良いと思える方ならば、『ココナラ』などのスキルマーケットで依頼するのが一番簡単だと思います。
予算はおよそ3000円前後で作成可能です。
写真やイラストに関する知識がある方ならば、ご自身でご用意されることを考えても良いですが、そうでなければ試行錯誤の結果、時間だけが過ぎていきます。
2.ニックネームを決める
いろいろ試してみて、自分にぴったりのニックネームを見つけてください!
また、ニックネームを決めた後は、ブログのプロフィール欄や記事の中で積極的に使用することで、読者に親しみを持ってもらうことができます。
3.基本情報パートを作成方法
基本情報パートの例
農業についてのブログを始めたばかりの初心者の方を例にして、考えてみましょう!!
“””
現在の肩書き
農業初心者 / 会社員
会社員として働きながら、週末農業で夢の農園を実現する過程を発信することで、同じ夢を持つ人々に希望を与え、共に成長する存在になりたい。
過去→現在
大学卒業後、〇〇会社に入社し、現在は〇〇の仕事に携わっています。
幼い頃から自然が好きで、いつか自分の農園を持ちたいという夢を持っていました。
そして、数年前に念願叶って、週末を利用して農業を始めることにしました。
現在は、農業の知識や経験を積みながら、少しずつ夢の農園に近づいています。
現在→未来
週末農業で培った知識や経験を、ブログやSNSで発信することで、
- 同じ夢を持つ人々に希望を与える
- 農業の楽しさを伝える
- 仲間と共に成長する
ことを目標にしています。
農業は、決して楽な道ではありません。
しかし、努力すれば必ず成果が出る、奥深い仕事です。
このブログを通して、週末農業の魅力を伝え、一人でも多くの人が夢を実現していくことを願っています。
農業に関する質問や疑問があれば、お気軽にコメント欄やメールで問い合わせください。
“””
4.ストーリーパートの作成方法
ストーリーパートの例
農業についてのブログを始めたばかりの初心者の方を例にして、考えてみましょう!!
“””
1.どん底状態
幼い頃から自然が好きで、いつか自分の農園を持ちたいという夢を持っていた私。
しかし、大学卒業後は〇〇会社に入社し、夢は遠い存在になっていました。
毎日会社と家の往復で、心身ともに疲弊し、将来への希望も失っていました。
2.変化のきっかけ
そんなある日、ふと立ち寄った農園で、生き生きと働く農家の方の姿を見て、衝撃を受けました。
自然と触れ合いながら、自分の手で何かを生み出す喜びを目の当たりにしたのです。
その瞬間、私は自分の夢を諦められないことに気づきました。
3.成功した現状
会社員を続けながら、週末を利用して農業を始めることにしました。
最初は何も分からず、失敗の連続でしたが、諦めずに努力を続けました。
そして、少しずつ農業の知識や経験を積み、今では週末農業で収益化を実現することができました。
4.理想の未来
現在は、ブログやSNSで週末農業の経験を発信することで、同じ夢を持つ人々に希望を与え、共に成長できるコミュニティを作り上げています。
私の目標は、
- ブログの月間アクセス数1万PV達成
- 週末農業で年収100万円達成
- 同じ夢を持つ仲間100人と繋がる
ことです。
“””
以上が、プロフィールの作り方です。
ターゲットとなるペルソナの設定方法
ペルソナとは?
ペルソナとは、商品やサービスの典型的なユーザー像を架空の人物として詳細に設定したものです。
年齢、性別、職業、価値観、ライフスタイルなど、実在する人物のように具体的な情報を設定することで、ユーザーのニーズや課題をより深く理解し、商品やサービスの開発・改善に役立てることができます。
なぜペルソナを設定することが大切なのか!?
ブログでペルソナを設定することが大切なのは、読者にとって魅力的で価値のあるコンテンツを提供するためです。
ペルソナ設定によって、ブログが対象とする具体的な読者像を明確にし、その読者のニーズや関心事に合わせた記事を書くことができます。
ブログを始める際、多くの人が「誰に向けて書いているのか」を明確にしていません。
しかし、すべての人に向けたコンテンツを作ることは難しく、結果として誰にも響かない記事になってしまうことがあります。
ペルソナを設定することで、例えば「20代後半で健康に関心が高い女性」や「中小企業を経営する40代男性」といった具体的な読者像にフォーカスできるようになります。
これにより、記事のトピック選びや言葉遣い、提供する情報の質をそのペルソナに合わせることが可能になり、読者にとって価値のあるコンテンツを提供しやすくなります。
SEOコンテンツの作成方法
SEOとは?
SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、日本語では「検索エンジン最適化」という意味です。
SEOは、ウェブコンテンツを検索エンジンで上位に表示させるための戦略です。
この戦略は、Googleのような検索エンジンだけでなく、YouTubeやAmazonなど多様なプラットフォームに適用可能です。
SEOの知識を活用することで、さまざまなプラットフォーム上での集客を図ることができます。
SEOはコストパフォーマンスが高く、継続して集客を見込める手法です。
検索順位どうやって決まるのか?
SEO対策:タイトル
タイトルの書き方
- googleのクローラーに何の記事なのか確実に伝えるために、ターゲットキーワードを必ず1つは入れる
ようにしましょう。 - タイトルは32文字以内にまとめるようにしましょう。
その理由は、多くの検索エンジンでは、タイトルが32文字を超えると省略されて表示されるからです。
タイトルが省略されると、ユーザーが記事の内容を正確に把握できず、クリック率が低下する可能性があります。 - ペルソナを明確にし、響く言葉を考えましょう。
ターゲットを明確にしたタイトル名にし、誰に向けて書かれているかを読者が感じ取れるようにしましょう。 - 具体的な数字を入れるようにしましょう。
タイトル例
例えば『ブログ SEO メリット』というキーワードで検索した場合を考えてみましょう。
【初心者でも安心】ブログSEOで月5万円稼ぐための3つのポイント
上記のタイトルは、
ペルソナを『初心者』としターゲットを明確にしています。
また、ターゲットキーワードとして『ブログ』『SEO』というキーワードを入れています。
そして、具体的な数字として『月5万円』『3つのポイント』としています。
SEO対策:タグを調整しよう
h1、h2、h3タグについて
ウェブページの構造を示すために、h1、h2、h3タグを使用した際の一般的な構成は、文書の見出しを階層的に整理するのに役立ちます。
h1、h2、h3のような見出しタグは、ページの内容を構造化するのに役立ちます。
見出しタグを適切に使うことで、クローラーがページの内容を理解しやすくなります。
- h1: メインタイトル
- h2: サブセクション1
- h3: サブセクション1の下位セクション1
本文
- h3: サブセクション1の下位セクション2
本文
- h2: サブセクション2
- h3: サブセクション2の下位セクション1
本文
- h3: サブセクション2の下位セクション2
本文
- h2: サブセクション3
- h3: サブセクション3の下位セクション1
本文
- h3: サブセクション3の下位セクション2
本文
altタグも忘れずに!!
altタグは画像についての情報を記述するタグです。
h1、h2、h3のような見出しタグに比べると影響は少ないが、SEOにも効果があります。
忘れやすい項目ですし、手間もかかるので差がつきやすいです。

SEO対策:被リンク
被リンクとは、他のウェブサイトから自分のウェブサイトへ張られたリンクのことを指します。
検索エンジンは、被リンクの数や質を、ウェブサイトの評価指標の一つとして考慮しています。
被リンクの獲得方法
ブログサービス
登録するだけで簡単に被リンクを獲得できるブログサービスを利用し、被リンクを獲得していきましょう。
- にほんブログ村
- 人気ブログランキング
適切なキーワードの選び方
競合が多いキーワードは、検索結果で上位表示されるのが難しく、結果的に多くの時間と労力を費やしても成果が得られにくい可能性があります。
なぜなら、競合が多いキーワードは、すでに多くのサイトが上位表示を目指しており、検索エンジンからの評価も高いため、後発のサイトが上位に食い込むのは容易ではありません。
また、競合サイトがSEO対策に力を入れている場合、さらに難易度は高くなります。
しかし、大丈夫です!!
競合が多いキーワードを避け、効果的にキーワード選定できる3つの方法をご紹介します。
競合が多いキーワードを避ける方法
ニッチなキーワード
ニッチなキーワードとは、特定の層に特化したキーワードです。
一般的で広範囲なキーワードではなく、より特定のニッチなトピックや分野に関連するキーワードを選定します。
検索ボリュームは少ないものの、ターゲット層にピンポイントでアプローチできます。
例:「キャンプ ソロ 女性 おすすめ」
ロングテールキーワードを利用する
ロングテールキーワードとは、具体的な内容を含む長いキーワードのことです。
3語以上のフレーズで構成されるロングテールキーワードは、特定の検索意図を持つユーザーをターゲットにできるため、競合が少なく効果的です。
例:「SEO対策 初心者 無料ツール」
トレンドキーワード
トレンドキーワードは、一時的に検索ボリュームが急増するキーワードです。
短期間で多くのアクセスを集めることができます。
例:「最新 映画 ランキング」
検索上位表示させるキーワード選定ツール
1.ラッコキーワードで関連キーワードを発掘する

ラッコキーワードは、無料で利用できるキーワード調査ツールです。
ラッコキーワードを使う理由は、サジェストキーワードとそれに関連したキーワードを一挙に調べることができるからです。
サジェストキーワードとは、検索エンジンでキーワードを入力した際に、自動的に候補として表示されるキーワードです。

2.Googleキーワードプランナーで検索ボリュームを調べる

Googleキーワードプランナーは、Google広告アカウントを持つユーザーが無料で利用できるツールです。
このツールは、特定のキーワードに関する検索ボリュームを調べるのに役立つツールです。
Googleキーワードプランナーはラッコキーワードと合わせて使うことにより、ブロガーにとって『最強ツール』になります。
使い方を解説していきますね!!
- まずはラッコキーワードで、サジェストキーワードとそれに関連したキーワードを一挙に調べる.
- 調べたキーワードを全部コピーする.
- コピーしたキーワードを、Googleキーワードプランナーに貼り付ける.
- これで、月間平均の検索ボリュームがわかります.
- 狙い所は、月間平均の検索ボリュームが100〜1000です.

詳しく見ていきましょう!!
ラッコキーワードで調べたキーワードを全部コピーする.


ラッコキーワードでコピーしたキーワードを、Googleキーワードプランナーに貼り付ける.




月間平均検索ボリューム数で多い順に並び替える


狙い目は、月間平均の検索ボリュームが『100〜1000』のキーワードです。
『10〜100』の検索ボリュームだとさらに上位表示しやすくなるので、こちらで試してみるのもおすすめです。
MozBarでサイトのドメインパワーを調べる
MozBarとは?


『MozBar』は、SEO分析のための強力なGoogle Chromeの拡張機能であり、サイトのドメインパワーを調べるのに非常に便利な無料ツールです。
MozBarを使用する理由は、
記事を書こうと考えているキーワードで上位表示されているサイトが個人ブログか企業サイトかを見極めるためです。
基本的にドメインパワー(ドメインオーソリティ)が高いサイトは、企業サイトです。
個人ブログでは、企業サイトには勝つことができません!!
そこで『MozBar』を使用し、検索上位に表示されている記事を見た時に、ドメインパワー(ドメインオーソリティ)を参考にして『キーワード』を選ぶようにしましょう!!
MozBarでは、以下のことを調べることができます。
- PA(Page Authority:ページオーソリティ): ページごと(記事単体)の評価
- DA(Domain Authority:ドメインオーソリティ): サイト全体の評価
- バックリンク数: 他サイトからリンクされている数
<Page Authorityの参考値>
人気ブロガーであるマナブさんによる情報
- PA:15以下 → 半年〜1年のサイトでも勝てる
- PA:20以上 → 1年半くらいのサイトで勝てる
- PA:30以上 → かなり強いです
<Domain Authorityの参考値>
人気ブロガーであるマナブさんによる情報
- DAが12以下:1年以内で追いつける
- DAが13〜18以下:1〜2年以内で追いつける
- DAが19以上:追いつくのに2年以上はかかる
MozBarの使い方
1.MozBarのインストール
MozBarはGoogle ChromeやFirefoxのブラウザ拡張機能として提供されています。
まずは、Mozの公式ウェブサイトからMozBarをダウンロードし、ブラウザにインストールします。


2.MozBarのアカウント作成
MozBarの機能を利用するには、Mozのアカウントが必要です。
持っていない場合は新しく作成しましょう。
3. MozBarの表示設定
Google Chromeの拡張機能の管理より、『ツールバーに固定』をアクティブにする。
すると、画面右上にMozBarの『M』というアイコンが常時表示されます。


MozBarを起動させたい時は、このアイコンをクリックします。
アイコンの色が水色になれば、MozBarが起動しています。


アイコンが水色の状態からさらに2回押すと、MozBarの機能を停止させることができます。
実際にキーワード選定をしてみよう
- まず、ラッコキーワードで『ブログ』というキーワードで検索します。
- 次に、Googleキーワードプランナーで『ブログ』というキーワードに関連した全てのキーワードの検索ボリュームを調べます。
- 例えば、検索ボリューム数が『100~1000』のキーワードの中から、『ブログ 1000pv』というキーワードを含めた記事を書こうと考えます。
- 最後に、MOzBarで『ブログ 1000pv』というキーワードで上位検索されているサイトのDA(ドメインオーソリティ)を調べます。
ここで、上位検索されているサイトがDAが高い企業サイトであるならば、敵いません。
DAが12未満のサイトが多数上位検索されているのであれば、その『キーワード』は狙い目になります。
1. サジェストキーワードを取得
『ラッコキーワード』を使用し、例えば『ブログ』というキーワードで検索します。
サジェストキーワードは分かりましたが、ユーザーにどのくらいの量検索されているかはわかりません。
そこで、次は『Google キーワードプランナー』の出番です。
ボリューム数を調べるために全てのキーワードをコピーしときます。


2. 検索ボリューム数を調べよう
『Googleキーワードプランナー』で『ブログ』というキーワードに関連した全てのキーワードの検索ボリュームを調べます。
検索ボリュームが『100〜1000』のキーワードを見ていき、記事が書けそうなキーワードがあればそれをメモります。
今回は、『ブログ 1000pv』というキーワードを見つけ『これなら記事を書けそうかも!』と思ったとします。


3. ドメインパワーを調べよう
『これなら記事を書けそうかも!』というキーワードを見つけて記事を書いても、上位表示されるかどうかわかりません。
そこで、『MozBar』の出番です。
MozBarで、PA(Page Authority:ページオーソリティ)とDA(Domain Authority:ドメインオーソリティ)の強さを見ていきましょう。
検索上位が、PAもDAも数値が大きいキーワードで埋め尽くされている場合は、避けるべきです。
PA15以下、DA12以下のキーワードを狙うことが最も効率よく上位表示を狙う方法です。
さっそく、『ブログ 1000pv』というキーワードで書かれた記事のでドメインパワーを見てみましょう。






実際に、MozBarで検索上位の記事を見ていくと、ドメインパワーが高くない個人ブログで上位記事の半分を占めていました。
つまり、このキーワードで記事を書けば検索上位表示される確率は高いということがわかります。
まとめ
本記事では、ブログ運営において重要な要素である有料のWordPressテーマの選択、必須プラグイン、自己紹介ページの作成、ペルソナの設定、SEO、キーワードの選び方、検索ボリュームを調べるツール、そして実際のキーワード選定方法について詳しく解説しました。
ブログを立ち上げたばかりの方も、すでに運営している方も、本記事で紹介したポイントをチェックリストとして活用し、ブログの品質向上に努めましょう。
成功への道は一歩ずつ確実に歩み進めることで開かれます。
本記事が皆様のお役に少しでも立てたなら幸いです。
コメント